2007年10月20日

マンション勧誘電話

 ご無沙汰しております。一度住み始めると、特に書くことも無くなってしまいますね。

 そんな変化の無い生活をしていたのですが、都営住宅ならではの出来事が起こりました。

 マンションの勧誘電話です。

 電話が掛かってくるのはよくある話なのですが、終わり方が今までと違いました。

 通常、勧誘電話において、電話を掛けてきたほうから切ることは稀です。

 しかし、「都営住宅に住んでいる」ということが分かったとたん、向こうから話を終わらせてきました!


 まあ、土地付き一戸建てに住んでいると言っても、同様に終わるのかもしれませんがね。いや、それだと「投資にどうですか?」って話になっちゃうのかな?


posted by 10a10ta9 at 23:45 | Comment(2) | TrackBack(0) | 入居後

2007年08月25日

Bフレッツマンションタイプ事前受付開始

 NTT東日本からのチラシがポストに入ってました。

 Bフレッツマンションタイプの事前申し込み受付を開始しますとのこと。

 今までの経緯は次のとおり。

  5月11日 Bフレッツハイパーファミリー 申し込み
  5月24日 Bフレッツハイパーファミリー 現地調査
             →自治会の許可が必要で2ヶ月ぐらい掛かることが判明
  5月29日 J:COM申し込み
  6月05日 J:COM開通
  6月中旬 Bフレッツマンションタイプ導入のお願い(自治会経由で回覧板が来た)
  7月12日 Bフレッツハイパーファミリー キャンセル

 J:COMは上りが遅いので、仕事で使うにはちょっと不便です。しかし、Bフレに乗り換えようにも、J:COMの最低利用期間(6ヶ月)が過ぎないともったいない感じです。

 12月以降に乗り換えようと思います。
posted by 10a10ta9 at 13:38 | Comment(0) | TrackBack(0) | 入居後

2007年08月04日

BLマーク

 都営住宅内の設備を見ると、普段見慣れない、「LB」と書かれたマークが目に付きます。

 アルミサッシ、換気扇、風呂釜、風呂桶、台所の流し、ドアクローザーなどに貼ってあります。

 LBマークでググって見ると、ベターリビングマークというらしいです。LBマークじゃなくてBLマークなんですね。Lが左上にあるのでLBと読んじゃいますよ普通。

 こういった規格はJISで十分なんじゃないかと思うのですが、JISは通産省なので、建設省もなにかマークを作りたかったのかなと想像します。

 普段見慣れないBLマークが都営住宅内では異様に目に付くのは、公営住宅ではBLマークが貼ってある設備が義務付けられているためのようです。

 逆に言えば民間住宅では強制力がないわけです。それでも劣悪な住宅設備が蔓延しているとは思えません。

 ベターリビングと言うからには、「アルミサッシはペアガラスじゃないとな」と思うのですが、ウチのサッシは通常の1枚ガラスです。

 つまり、建設省の考える基準よりも、民間の考える基準のほうがレベルが高く、マークの神通力が全然無いっぽい。

 そもそもバランス型風呂釜を優良住宅部品認定している時点で、レベルの低さがうかがえます。
posted by 10a10ta9 at 13:59 | Comment(0) | TrackBack(0) | 入居後

2007年07月20日

浴室の排水口の釣鐘

 浴室の排水口には、釣鐘みたいなカタチのモノ(名称不明)が入ってます。これが排水トラップとして機能しているようです。

 ただその釣鐘状のモノ(名称不明)が経年劣化でスゴイことになっています。

 鉄で出来ているようで、サビサビで厚さが2倍ぐらいになってます。

 ブラシでこするとボロボロと崩れて多少はマシになりました。

 しかし、スッキリきれいな感じには全然至りません。

 浴室の排水口はここだけなので、浴槽の栓を抜くとお湯が浴室に流れてきます。排水が遅いので、浴室が3cmほど浸水(?)します。もうあと3mmぐらいで脱衣所に漏れそうな勢いです。


 なんとかしなきゃと思っていたところ、スーパービバホーム埼玉大井店で売っているのを発見しました。

 陳列棚のラベルには、「釣鐘」と書いてあります。以降、釣鐘と表記します。

 それで釣鐘を速攻買おうかと思ったのですが、大きさが2種類あります。40と50というサイズがあるようです。

 40の釣鐘は2000円ぐらい、50の釣鐘は2500円ぐらいします。間違って買ってしまうと勿体無い値段です。

 他に流用できる代物でもありません。


 家に戻り、風呂に入ったときに釣鐘を確認してみると、50と書いてありました。高いほうなのでちょっぴりガッカリですが、排水性のよい部品を使ってくれているのだなと思うと25年前の公社に感謝です。

 で、またスーパービバホーム埼玉大井店に行った時に釣鐘を買いました。先日はそれぞれのサイズが2個ぐらいあったような気がするのですが、私が買ったときは最後の1個でした。

 ちなみに、先日オープンしたばかりの狭山日高インター飯能店には無かったです。

 買ってきて早速交換してみると、順調に排水されるようになりました。

 ここで楽天のアフィリエイトリンクを張りたいところですが、楽天内を検索しても見つかりません。残念。
posted by 10a10ta9 at 00:01 | Comment(0) | TrackBack(0) | 入居後

2007年07月17日

欠陥風呂釜

 風呂の仕様がダメダメな件は先日も書きましたが、さらにダメダメなモノを発見してしまいました。

 bath_02.jpg

 2行目。

 「暑いお湯が出てやけどをすることがあります。」

 素人が見てもすぐに分かる不具合を放置したまま販売されているということは、メーカーのQA(品質管理)部門が正常に機能していない証拠です。

 さらに、このような欠陥製品を設置することになんら疑問をもたない東京都住宅供給公社、東京都にも落ち度があります。

 ということで、こーゆーのに取り替えてください。

 ついでに、地球温暖化対策ってことで、一番高いエコなやつでお願いします。
posted by 10a10ta9 at 00:19 | Comment(0) | TrackBack(0) | 入居後

2007年07月12日

Bフレッツハイパーファミリー申し込みキャンセル

 NTT東日本から電話がかかってきました。

 例によって発信者番号通知は0120です。

 「Bフレッツの回線敷設について都公社の許可が下りましたので、工事日の・・・」

 ということでしたが、6ヶ月縛りのあるJ:COMを引いちゃったので今更です。

 さらに、マンションタイプの導入についても、NTT東日本から当団地(当棟?)に来ています。ここはマンションタイプを待つべきでしょう。

 というわけで、その旨を正直に話し、ハイパーファミリーの申し込みはキャンセルしました。

 ひかり電話の「追加番号」を申し込んでおり、すでに電話番号が割り当てられていたのですが、これもキャンセルになります。あとで、マンションタイプ+ひかり電話を申し込んだときには使えません。しかし、誰にも教えていないので全然問題ありません。


 あとは、Bフレッツマンションタイプがいつ導入されるか? という点が気になります。

 先日、団地のリアル回覧板でNTT東日本作成の資料が回ってきました。

 「現地調査OKなので自治会の承認があれば工事できまっせ」

 というような内容です。

 それがただ単に回覧で回ってきました。

 賛成とか反対とかの欄はなく、通常の「読みましたハンコ欄」だけしかありません。

 このあと、どう処理されたのかは分かりません。

 新参者が「あれ、どうなりました?」と聞きに行くのもアレだし・・・。

 とりあえず、J:COMの6ヶ月縛り期間中はおとなしくしていることにします。

 NTTも、半年〜1年ぐらい自治会から話が無ければ、もう一度自治会にプッシュしてくるんじゃないかと思いますし。
posted by 10a10ta9 at 22:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 入居後

2007年06月22日

ダンボール回収

 引越し屋のサービスとして、使用済みのダンボールを無料で回収してくれるというものがあります。

 引越し屋に電話をすると、引取りに来てくれます。

 空きのダンボールが溜まってから・・・と思ってしばらく電話してなかったのですが、いいかげんもうダンボールを開けなくなってきました。

 引越しから2週間以上経ってしまいましたが、やっと回収してもらいました。

 おそらく30箱分ぐらいのダンボール箱があったと思います。ダンボール箱は畳んでも意外に場所をとります。

 部屋を無駄に占拠していたダンボールが無くなり、ちょっぴり部屋が広くなった感じです。

 居間方面は引っ越し完了と言ったところでしょうか。

 私の部屋は、開けてないダンボール箱が20箱ぐらいあります・・・。
posted by 10a10ta9 at 00:38 | Comment(0) | TrackBack(0) | 入居後

2007年06月21日

納入通知書

 公社から納入通知書が届きました。

 住宅使用許可書に書かれていた使用料よりも微妙に高いです。

 よく考えてみたら、共益費のことをすっかり忘れていたようです。

 使用料が書かれた書類は3つあります。

4月19日に届いた「都営住宅等あっせん及び入居説明会通知書」
5月2日の説明会でもらった「請け書」
5月24日の入居手続きでもらった「住宅使用許可書」

 この中で、共益費が書いてあるのは最初の書類だけです。一番古い書類かつ、民間賃貸の共益費に比べたら桁違いに安い金額なので、忘れるのも無理ないかも?

 そもそも使用料(家賃)が、高級マンションの管理費ぐらいなんじゃないかなぁ??


 支払いは銀行か郵便局です。バーコード付きじゃないのでコンビニでは支払えません。もちろん、ペイジーとかも無理です。

 公社としては、口座振替にしてもらいたいようです。

 先日、口座振替の依頼書を銀行に提出してきました。15日までに提出すれば、翌月(の月末に支払う分)から口座振替になるとのことですので、納付書で支払うのは今月分だけと思われます。

 依頼書に不備が無ければいいのですが、ハンコがアレでよかったのか不安だったりしてます。
posted by 10a10ta9 at 00:45 | Comment(0) | TrackBack(0) | 入居後

2007年06月20日

転出補修見積書

 前住んでいたアパートの管理会社から、「転出補修見積書」なるものが届きました。

 清掃、クロス張替えなどの定番から、流し台灯紐交換などの細かいものまで46項目の見積もりが書いてあり、それぞれオーナー負担分・お客様負担分の金額も書いてあります。

 全部合計すると約50万。

 そのうち、お客様負担分は約11万円です。敷金で18万円ぐらい払っているので、7万円ぐらい戻ってくるようです。引越しで金欠になった身にはありがたいお金です。

 ウィンドウエアコンを取り付けていたのですが、窓を開けずに運転してしまったことがあり、熱で窓にヒビが入ってしまっていました。上から下までビシッと割れています。針金入りのガラスなので、枠から外れず、そのまま使っていました。

 それの交換が2万2千円です。不注意で2万2千円。ウィンドウエアコンと同じぐらいの値段します・・・。

 クロス・畳・襖の張替えについては、汚れ具合に応じて按分されています。汚れても汚れていなくても張り替えるはずなので、全部オーナー負担にしろ! と言いたいところです。それだけで3万円ぐらい戻ってくるかもしれません。

 でも、マメに管理してくれる管理会社さんだったので、まあいいかなと思ってます。

 風呂の部品が壊れていたのですが、それが見積もりに入っていません。部品といってもユニットバスの一番大きな部品の一部が欠けてしまったので、直すならユニットバス全交換の予感がする壊れ方でした。

 補修見積もりに下手にツッコミをいれたら、そっちにも飛び火するんじゃないかと思い、11万円負担で妥協することにします。
posted by 10a10ta9 at 00:22 | Comment(0) | TrackBack(0) | 入居後

2007年06月19日

シーリングライト

 シーリングライトについては以前書きましたが、NEC製の、スリム管・リモコン付きのものを買いました。

 やはりリモコン付きの場合、リモコン置き場に困ります。

 動線を考えると、部屋の入り口におきたいのですが、間取り的に入り口に置けない部屋が1つあります。そしてそれはリモコンにこだわりの無い、妻がメインで使う部屋でもあります。

 ここだけ、ヒモを引っ張るヤツにして置けばよかったと思いました。

 もうひとつ、困ったことがあります。

 リモコンだと、「操作感」が無いことです。

 ウチの場合、100%点灯はまず使わず、50%減光状態で使うことが多いのです。消灯状態から50%減光状態にするには、リモコンを2回押す必要があります。

 すばやく操作すると、2回指令が行ったかどうかが分かりにくいです。

 ヒモを引っ張るスイッチなら、ガチャ・ガチャッ と2回操作したことが分かる手ごたえがあるのですが、リモコンだとスイッチを押した手ごたえはあるものの、それがシーリングライトに届いてるかどうか不安になるのです。

 現在は、1回スイッチを押し、100%点灯状態になるのを確認してから、2回目を押して減光したのを確認しています。インバーター点灯とはいえ、100%点灯状態になるのに2秒ぐらいかかるので、その間がもどかしいです。

 友達の家で見たリモコン付きシーリングライトは、操作するとピッとなったような記憶があります。その音を聞いたときは、「うっとうしいなぁ」と思ったのですが、音の無いシーリングライトを使ってみると、音が出たほうが便利だと思います。

 そう思っていたところ、オリンピック新座店で 日替わりの品・5,980円のナショナルのシーリングライトを見つけました。

 もちろん、スリム管・リモコン付きです。このリモコン、100%点灯・50%点灯・豆電球・OFF の4つのボタンがあり、ボタン一発でその状態に遷移で来ます。

 私が買ったものより安い上に、機能が上です。

 ガッカリです。
posted by 10a10ta9 at 00:22 | Comment(0) | TrackBack(0) | 入居後